conctact conctact

BLOGブログ

【ビーライズ×ドラフラ】 スイートルームで 新!観戦体験 《実証実験中間レポート》

VRスポーツレポート 10.01.2025

今回の実証実験について_MRゴーグルで“コート上に情報が浮かぶ” 新観戦体験

“この選手、さっきから点入れているけど誰だろう?” “今年新しくなったチアメンバーはどんな子がいるだろう?” など、観戦中すぐに知りたいと思う情報はありませんか?

そんな時にMRゴーグルを装着すると、実際に目の前で活躍している選手やチアメンバーの情報が表示される新たな観戦スタイルを実現します。
座席の位置に関わらず、観客全員が同じ情報密度で試合を楽しめる体験を目指していきます。

本取り組みではMeta Quest 3を使用しております。

※ご紹介している画面は現在開発中のものです。

【プロジェクト全貌について】
広島ドラゴンフライズ様との取り組みについてはこちらのページで詳しくご紹介しております。ぜひご覧ください!
ビーライズ × 広島ドラゴンフライズ、次世代観戦モデルを共創~XRとAIでファン体験を進化させるパートナーシップを締結~

スイートルームの皆様にご体験いただきました!

【ご体験いただいたコンテンツ】
①パーソナル情報
強みや意気込みなど、活躍する選手やチアメンバーの事をより深く、そしてすぐに知ることができます。

※ご紹介している画面は現在開発中のものです。

②限定動画コンテンツ
選手やチアメンバーの、”このゴーグルの中でしか見ることができない”特別な映像が盛りだくさん!

※ご紹介している画面は現在開発中のものです。

デジタル技術の活用で、座席の位置に関わらず、すべてのファンが試合をより深く、能動的に楽しむことができるのではないかという仮説を立て、実証実験を行いました。
これは、バスケットボール観戦を単なる「観る」行為から、より深く「体験する」ものへと進化させるための大きな一歩です。
第一弾は広島グリーンアリーナのスイートルームにて、20名以上の方にご体験いただきました。

実証実験1回目の結果

ご体験いただいた皆様の声

「おもしろいと思いました」
「リアルタイムで試合状況が分かるコンテンツが欲しい」

担当者の声

ゴーグルを使用することで試合の面白さは向上したとの回答を多くいただきましたが、着脱や使用マニュアルの改善なども課題として挙げられました。次回の実証実験に向けて、更に皆様に深くお楽しみいただけるようなコンテンツを準備してまいります!

次回実証実験のご案内

次回はゴール裏BOXとバラエティシートで実施!

現在、実証実験2回目・3回目の準備を進行中です。

【日 時】
〈2回目〉2025年11月8日(土)14:05 TIPOFF【11月8日分チケット購入はこちら】
〈3回目〉2025年11月9日(日)14:05 TIPOFF【11月9日分チケット購入はこちら】

【対戦相手】 宇都宮ブレックス

【会 場】 広島グリーンアリーナ

【実証実験座席】 ゴール裏BOX、バラエティシート

座席や価格については広島ドラゴンフライズ様公式ページをご覧ください。

次回の実証実験を行う宇都宮ブレックス戦のチケットは、9月26日(金)より販売開始しております。
(席数には限りがございます。あらかじめご了承ください。)

ご体験いただけるスペースを増設中!

対象席以外の皆様にもご体験いただけるよう、会場内へのブース出展も進めております。
お越しの際はぜひお立ち寄りください!

※台数には限りがあるため、待ち時間が発生する場合がございます。あらかじめご了承ください。

“試合中だけでなく、その前後の時間も楽しい”と感じられるような、ワクワクするコンテンツを準備中です。
今後の展開にも、ぜひご注目ください!

会社概要

「デジタルとフィジカルを融合し、人間を高度化する」をミッションにかかげ、XR領域でバーチャル空間活用サービスを提供するテクノロジーカンパニー。リアルな3DCGとアプリケーション・web開発、アイデアを組み合わせた最先端ソリューション開発を強みとしています。
人の移動を必要としないリモートトレーニングや遠隔指示、教育者が不要な仮想空間内の次世代トレーニング、物理制限の無いバーチャルショールーム、バーチャル展示会、デジタル体験コンテンツなどを開発し、革新的なソリューションを様々な業界へ提供しています。

PROFILE

株式会社 ビーライズBeRISE
株式会社ビーライズは、「デジタルで明日を変えよう」をビジョンにかかげ、XR領域でバーチャルワールド活用サービスを提供するテクノロジーカンパニーです。リアルな3DCGとアプリケーション・web開発、アイデアを組み合わせた最先端ソリューション開発を強みとしています。
資料をダウンロードプロジェクトのご相談や、
仕様をくわしく知りたい方こちら