BLOGブログ
【MRの可能性をご紹介】ジオラマで実感!人手不足時代を乗り越える「訓練・シミュレーション」の未来
私たちが去年開発したマルチプレイMR、通称「都市ジオラマ」。このコンテンツへの多数のお問い合わせをいただいており、その中で感じた可能性についてご紹介いたします。
MR(Mixed Reality:複合現実)技術を活用したこのコンテンツは「複数人で共同作業をしながらミッションをクリアしたり、作戦立案を行ったりすること」をコンセプトに開発しました。
現実のテーブルの上に置かれた遊園地のジオラマが、MRデバイス越しには命を吹き込まれたかのように見えます。
複数の参加者が同時に同じ空間を共有し、協力してジオラマ内に発生するトラブルを解決していくゲームです。
目次
デモコンテンツの内容
舞台は休日の遊園地。たくさんの来場者で賑わう場所はトラブルもつきもの___。
俯瞰視点で遊園地の平穏を保つため、VRゴーグルを装着した皆様にはトラブルの解決をしていただきます。
①観覧車の再起動

アナウンス用のモニターにアクシデントが表示されます
観覧車が停止してしまいました。
ジオラマ内にある再起動ボタンを押して、観覧車の稼働を再開させます。

ジオラマ側面にある再起動ボタンで観覧車を稼働させます
②迷子の捜索

お母さんが子どもを探しています
お母さんが迷子の子どもを探しています。

子どもはつまむことができます
迷子の子どもを見つけたら、優しくつまんで連れて行ってあげてください。
③泥棒の捕獲

園内に泥棒が5人侵入したようです。ジオラマを見渡して泥棒を探します。
来場客に紛れて園内を逃げ回る泥棒を見つけたら、指でつまみ出します。
④火災の消火

アトラクションから出火!
園内のアトラクションから火事が発生!

消火中
消火器を探し出し、狙いを定めて消火します!
単なるゲームとして楽しめるだけでなく、MRならではの直感的な操作と複数人での協調作業を体感できるのが最大の特徴です。
応用はエンタメだけじゃない!「協調性」と「直感的操作」が活きるビジネス領域
見る・つまむ・押す・掴むなどMRでできる様々な動作を、ご紹介したような体験の中で実践していただくことで、「楽しい」「面白い」という感想を持っていただけます。
ではこの体験がどのような活用につながるのか。
この都市ジオラマをご体験いただいたあとは、実際の活用場面を想像するために、技術の活用に視点をおいたディスカッションを行っています。
都市ジオラマでピックアップしてお伝えしている技術は「複数人での連携(マルチプレイ)」と「直感的な状況把握・操作」。
ここからはこの技術を活かしたご提案をいくつかご紹介します。
製造業:ラインレイアウトシミュレーション
実際の工場やラインのジオラマ(または部分的な実物大のCG)に、新しい設備や作業者の動線を仮想的に重ね合わせます。
- 複数担当者がMR空間で同時にレイアウト案を確認。
- 仮想の設備を移動させたり、作業のシミュレーションをしたりすることで、導入前のボトルネックを直感的かつリアルタイムに特定できます。
- 遠隔地の担当者も同一空間に入り、意見交換が可能です。
危機管理:災害発生時の対応シミュレーション
地震や火災などの緊急時を想定し、現実のオフィスや現場に仮想の状況(火災の広がり、避難経路の閉鎖など)を再現します。
- 参加者は現実の空間を移動しながら、MRで表示される情報を元に迅速かつ正確な判断を下す訓練ができます。
- 消化器や救助用具などの仮想オブジェクトをMR空間で操作することで、実地に近いリアリティのあるトレーニングが可能です。
建築・不動産:設計時に利用者が感じる”使いやすい”をシミュレーション
都市ジオラマに近い技術を活用したのがこちらのビジュアライゼーションMRです。
家を設計する際に検討するスイッチやコンセント、室外機など様々な周辺設備の位置をシミュレーションすることで老若男女の”使いやすい”を実現可能です。
- スイッチやコンセント、室外機などの位置をリアルタイムで変更しながら俯瞰視点及び1人称視点で確認できます。
- 大人、子供、老人などの様々な目線での確認も可能です。
御社の課題をMRで解決しませんか?
都市ジオラマでご体験いただける「空間を共有し、協力して直感的に操作する」技術は、教育、訓練、シミュレーション、設計レビューなど人と人が関わる場面でご活用いただけます。
今回ご紹介した「都市ジオラマ」のコンテンツをご体験されたい方は、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
デモをご体験いただいた後には、「この技術をどう活かせるか?」という疑問を具体的なアイデアに変えていただくため、お客様一人ひとりの事業や課題に合わせてご提案しています。
今後の活用のための個別相談会を実施しておりますので、ぜひご相談ください。
サービスのご紹介
ビーライズは、非接触のバーチャルイベント、仮想空間での次世代型トレーニング、今までにない体験コンテンツなど、「デジタルならではの体験」を開発・実装しています。サービスの詳細や弊社の会社案内についてはこちらからダウンロードください。
資料のダウンロードはこちらPROFILE
- 株式会社 ビーライズBeRISE
- 株式会社ビーライズは、「デジタルで明日を変えよう」をビジョンにかかげ、XR領域でバーチャルワールド活用サービスを提供するテクノロジーカンパニーです。リアルな3DCGとアプリケーション・web開発、アイデアを組み合わせた最先端ソリューション開発を強みとしています。