conctact conctact

BLOGブログ

【VRでお好み焼体験!】お好み焼士を目指せ!VR OKONO MISSION体験者が1,000人超!〜デジタルとリアルを「おいしさ」で結ぶ新たな体験〜

VR事例紹介 11.19.2025

この度弊社はオタフクソース株式会社様のイベント「オコノミッション」にて実施のVRコンテンツを開発いたしました。
本件ではVRコンテンツの企画からアプリ開発までを伴走させていただきました。

本イベントはお好み焼の日(10月10日)を啓発するために実施。
今回のVRコンテンツはそのイベントの目玉コンテンツとして、お好み焼の楽しさや美味しさの体験価値を高めるために開発いたしました。

イベント概要

VRオコノミッションイベント画像(オタフクソース株式会社様ホームページより引用)

【イベント名】
オコノミッション

【実施日時】
2025年10月10日(金)~10月13日(月・祝)11:00~19:00(最終日は18:00まで)

【実施場所】
渋谷スクランブルスクエア1階イベントスペース

【イベント内容】
 ①VR体験(約3分)
  架空のテッパンシティで「空中に浮かぶ食材を集め、お好み焼をつくる」お好み焼士のミッションに挑戦

 ②プチおこ(一口サイズのお好み焼)の試食

オタフクソース様実施報告はこちら
【実施報告】~新しいお好み焼の楽しみ方に老若男女が熱中~VRお好み焼体験イベント『オコノミッション』を渋谷で開催しました

コンテンツ概要

【体験人数】
1端末につき1名

【体験時間】
約3分

【内容】
VRゴーグルを被って、お好み焼士に!
お好み焼のパラシュートで飛びながらテッパンシティに浮かぶ具材をゲットし、最後にお好み焼をひっくり返して完成させると、
 実際に存在しているお好み焼士の称号を手に入れることができます。

※お好み焼士とは
オタフクソース株式会社様が独自に設けている社内資格で、お好み焼に関する知識や調理技術を証明するものです。

コンテンツの機能・役割

ゲームとして楽しみながらもお好み焼の調理過程を学べる、教育的役割としても位置付けられるコンテンツになっています。

当日は体験後に本物のお好み焼の試食が出来る導線になっており、デジタルとリアルを“おいしさ”で結び付け、強い記憶として残るようなイベント体験を提供しました。

また、イベントの拡散性を持つ一つの大きな宣伝媒体として、イベント集客にも貢献しました。

ビーライズ担当者のこだわりポイント

テッパンシティ上空を飛び、具材をゲット!

ひっくり返ししてミッションクリア!

テッパンシティを飛んでゲットした具材で作ったお好み焼を “ひっくり返す”というミッションは見どころです!地域によっては馴染みのない「お好み焼をヘラを使ってひっくり返す」という動作ですが、少し難易度を高く設定し、子どもからご年配の方までやりがいを持ってお楽しみいただけるようにいたしました。

またオタフクソース株式会社様からは、お好み焼のプロならではの気づきやこだわりなどお好み焼愛に溢れたフィードバックをいただき、非常にクオリティの高いコンテンツに仕上がりました!

当日の様子

オタフクソース株式会社様ホームページより引用

Meta Quest 3、Meta Quest 3sを被り、座った状態でオコノミッションをご体験いただきました!

VRゴーグル内の映像はリアルタイムでタブレットに投影(ミラーリング)することで、スムーズなアテンドを実現。

今回はHMSを使った管理方法で運営していただきました。

HMSによるMeta Questの管理方法やメリットはこちらの記事をご覧ください。

まだMeta Questの端末管理や運用で悩んでる?情シス担当者が知るべき「HMS」の重要性を解説!

ご体験いただいた皆様からは、お好み焼と叫びながらひっくり返すのが面白かった、意外と難しかったのでリベンジしたい、などのご感想をいただきました。

お問い合わせ

ビーライズはリアルな3DCGとアプリケーション・web開発、アイデアを組み合わせた最先端ソリューション開発を強みとしています。

人の移動を必要としないリモートトレーニングや遠隔指示、教育者が不要な仮想空間内の次世代トレーニング、物理制限の無いバーチャルショールーム、バーチャル展示会、デジタル体験コンテンツなどを開発し、革新的なソリューションを様々な業界へ提供していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

PROFILE

株式会社 ビーライズBeRISE
株式会社ビーライズは、「デジタルで明日を変えよう」をビジョンにかかげ、XR領域でバーチャルワールド活用サービスを提供するテクノロジーカンパニーです。リアルな3DCGとアプリケーション・web開発、アイデアを組み合わせた最先端ソリューション開発を強みとしています。
資料をダウンロードプロジェクトのご相談や、
仕様をくわしく知りたい方こちら